第13回庭園囲碁会(納涼の囲碁会)の開催概要

下記は、令和7年8月13日現在の情報です。
あくまで予定であり、変更の場合もありますので、予めご了承下さい。

今回も、庭園囲碁会×イゴトモ。のコラボ企画です。
尚、イゴトモ。様とのコラボ企画は、惜しまれながら今回で一旦終了となります。
最後のイゴトモ。様とのコラボのカタチを、この機会に是非ご堪能下さい。

今回の主な注目点
・庭園散策案内付で、肥後細川庭園という日本を代表する庭園での囲碁会!
・棋士の河原裕二段による自戦大盤解説が聞ける! 
・目白志むらの九十九餅と掛川産八十八夜新茶でのおやつタイム!
・ペア13路・9路対決一本勝負の導入(13路・9路指導碁との選択)!
・男女問わず浴衣着付けプランが受けられ、浴衣参加できる(希望者のみ)!
・棋士の伊了四段、河原裕二段の両先生による指導碁が受けられる(希望者のみ)!

◎日時・タイムスケジュール 2025年8月30日(土)12:00~
 ※浴衣着付け・レンタル希望者は、当日午前中の受付開始時までにご案内
 ※時間はあくまで目安です。前後する場合があります。
 11:45 受付開始
 12:00 囲碁会開会。一般対局、又は指導碁①(~13:40)
 14:00 河原裕先生の自戦大盤解説会(聞き手・伊了先生)
 14:50 おやつ(目白志むらの九十九餅と掛川産八十八夜新茶を予定)
 15:20 庭園散策(雨天中止・少雨決行。ご希望の方には虫除けスプレーを貸与)
 16:00 対局再開。一般対局、又は指導碁②(~17:40)
 18:00 お菓子争奪!ペア13路・9路対決一番勝負、又は河原先生による多面打ち指導碁)
 18:45 賞品および残念賞授与、イゴトモ。活動等紹介
 19:00 片付け開始
 19:30 施設返還手続き、集合写真撮影
 19:35 囲碁会閉会
 19:45 夕食会(希望者のみ。餃子市場早稲田店(会場より徒歩7分)の2時間食べ放題+飲み放題予定)
 21:45 解散

◎会場 東京都文京区立肥後細川庭園(文京区目白台1-1-22)内、松聲閣
 肥後細川庭園は、肥後熊本藩・細川家ゆかりの大名庭園。付近一帯は江戸時代末期に細川家の下屋敷でした。現在は、国土交通省の「日本の歴史公園100選」にも選出されている日本を代表する庭園です。

◎アクセス 都電「早稲田」駅より徒歩5分、東西線「早稲田」駅・有楽町線「江戸川橋」駅より、各々徒歩12分

◎定員 30名

◎参加費 2,500円(飲み物代・おやつ代込み、入園は無料)
 ※指導碁・浴衣着付けプラン利用・夕食は、別料金となります。
 ※参加費と19路指導碁料は受付時、13路指導碁料・浴衣着付けプラン利用料・夕食料はサービス利用時にお支払いお願いします。現金の他、PayPayでのお支払いも可能です。支払時にお申し付け下さい。

◎プロ指導碁・大盤解説会 (指導碁への参加は任意です)
 ①日本棋院棋士 伊了四段、同・河原裕二段による指導碁(先着順)
  ・19路指導碁料 1局5,000円(第一部、第二部。第一部は河原先生のみ。各先生最大3面打ち)
  ・13路または9路指導碁料 1局1,000円(各先生最大5面打ち)
 ②河原先生による大盤での自戦解説会(伊先生による同時解説・聞き手)

◎お菓子争奪!ペア13路・9路対決
 指導碁希望者は、プロ棋士の先生との1対多面での対決となります。
 指導碁希望以外の参加者は、ペア13路・9路にて対決(組み合わせとハンデは、幹事にて調整)
 勝者ペア、敗者ペアともに、お菓子のプレゼント。13路・9路指導碁の勝者敗者にも同様にあります。
 ※ペアは、必ずしも男女のペア対決ではなく、棋力等にて幹事が調整致します。

◎指導棋士のご案内
 ①伊了(い・りょう)四段
  2001年生まれ。東京都出身。日本棋院東京本院所属。2018年入段(夏季採用)。2025年四段。
  好きなものはヒキガエル。今年は棋聖戦B2リーグで勝ち越し、新人王戦ベスト4等、各棋戦で活躍中。

 ②河原裕(かわはら・ゆう)二段
  2006年生まれ。東京都出身。日本棋院東京本院所属。2022年入段(冬季採用)。2023年二段。
      好きなものはバスケ、カラオケ、スポーツ観戦。冬季採用試験1位で期待の若手棋士。今年はオペラにも出演。

◎おやつのご案内
 ①目白志むらの九十九餅
  目白志むらは、豊島区目白の甘味処・和菓子店。昭和14年(1939)創業。北海道の和菓子屋の息子だった初代が父の元で修行して上京し、さらに腕を磨いて独立したという歴史。現在は2代目兄弟が跡を継ぐ。「食べログ百名店 和菓子・甘味処」にも2020・2022・2023と3回選出。又、予約必須のかき氷の名店でもあり、そそり立つ氷壁からシロップが流れ落ちる特徴的な姿は「崖氷」の愛称で親しまれている。
 看板商品の九十九餅は、卵を練りこんだ求肥に、3日間煮ふくめた「豆の王様」北海道産虎豆を入れ、無糖のきな粉をまぶしたもの。甘さを適度に抑えたこの三者のバランスが絶妙で、他では味わえない唯一無二の逸品。

 ②掛川産八十八夜新茶
  お茶は茶どころ・静岡掛川産の八十八夜新茶。古くから「八十八夜に摘まれた新茶を飲むと健康に過ごせる・長生きできる」と言われている。夏の暑さを乗り切る一杯をどうぞご賞味下さい。

◎浴衣着付け・レンタルプラン
 イゴトモ。の大熊様プロデュース。2月の庭園囲碁会で好評だった着物レンタルプランが浴衣バージョンで再登場!
 日本庭園・大名庭園というシチュエーションに、マッチ! 男女問わずご利用可能です。是非ご検討下さい!
 着付けの時間は、当日9:00~12:30の間で、着付け所要時間は、お一人様につき15分程度となります。
 ※着付け開始時間・申込状況等によっては、囲碁会の開始時間に間に合わない場合がありますのでご了承下さい。
 ※指導碁の第一部ご予約の方を優先に着付けさせて頂きます。
 提案プラン
 ①浴衣着付けプラン(1,500円)
  浴衣はご自身のをご持参。着付けのみ行います。さらに、お好きな髪飾り1つプレゼント(先着順。男女とも)。
 ②浴衣レンタルプラン(5,000円)
  浴衣をレンタルで、着付けも行います。さらに、女性限定で、お好きな髪飾りを1つプレゼント(先着順)。

◎参加申し込み 要事前申し込みです。参加のお申し込みは下記Googleフォームよりお願いします。  
 https://forms.gle/F8YZr36GN7ZuzaTc9

◎イゴトモ。様とのコラボについて
 前々回、前回に引続き、今回も横浜囲碁サロンの級位者囲碁会「イゴトモ。」様とのコラボ企画となります。尚、イゴトモ。さんとのコラボは、惜しまれながら、今回で最後となります。イゴトモ。様には、棋士の先生をはじめ、様々なアイデアやご意見を沢山頂き、又、参加者募集等で多大なご協力を頂きました。ここに、感謝の意を表明させて頂きます。誠にありがとうございました。

◎その他
 ①対局方法について 当会の組み合わせは、対局カード制です(日本棋院の一般対局場と同システム)。初参加の方は、受付時にお名前(ハンドルネーム可です)と棋力をご記入下さい。対局を希望される場合は、対局カードを受付の「対局希望」のラックにお入れ下さい。幹事にて、組み合わせします。対局・検討等が終わりましたら、カードにお相手のお名前と結果(勝ち〇負け×ジゴ△)をご記入の上、受付へお持ち下さい。尚、休憩・観戦される場合は、対局カードを受付の「休憩中」のラックにお入れ下さい。

 ②写真等について 囲碁会の様子を撮影した写真・動画は後日、庭園囲碁会及びイゴトモ。のHP・Ⅹ・公式LINE・Youtube等で使用される場合がありますのでご了承下さい。尚、顔出しNGの方には、公開の際に顔が写らないよう配慮致します。参加申し込み時、Googleフォームの「写真等の掲載について」にて該当にチェックを入れて下さい。又、庭園囲碁会のHPやXでは、皆様のお顔を出しませんが、ぼかしとして、キャラクタースタンプにて加工させて頂きますので、ご了承下さい。皆様におかれましても、写真撮影は基本自由ですが、他の参加者が写る場合、顔出しNGの方もおりますので、XやInstagramへの投稿時やその他第三者への公開時等には、顔出しNGの方の参加者が特定されることがないよう厳重に注意して頂き、加工してご使用頂く等ご配慮・ご協力をお願いします。

 ③今回は昼食の時間を取っておりません。室内にて飲食も出来ますが、飲食目的の利用はNGとされております為、事前に昼食は済ましてお越し下さい。尚、飲み物はご持参・飲んで頂くことが出来るほか、会でも麦茶等提供致します。

 ④庭園内は、禁煙・火気厳禁です。又、ポイ捨て、ランニング、動植物採集、自転車乗入、大声、ペット入園の他、他の利用者や近隣に迷惑となる行為は禁止されています。会場は歴史的に貴重な施設です。大切にご利用下さい。

 ⑤庭園散策される方は、歩きやすい靴及び服装でお越し下さい。

 ⑥上手の方は、下手の方に優しい指導を心掛けて頂きますようお願いします。

 ⑦会場の返還時の原状復帰には、ご協力お願いします。

 ⑧何かお困りのこと等がありましたら、代表幹事ほか幹事へ遠慮なくお申し付け下さい。

 ⑨感染症対策として、手指の消毒及び検温の実施にご協力をお願いします。マスク着用は推奨です。検温にて体温が37.5℃以上の方は、申し訳ありませんが参加をご遠慮頂きます。その他、当日体調がすぐれない等の場合は参加をお控え下さい。尚、使用する碁盤・碁石は全てアルコール消毒を行っています。

 ⑩悪天候等により、開催を中止または延期する場合は、直ちに連絡致します。

その他、お問い合せ・ご意見・ご質問等は、当HPの「お問い合わせ・参加希望」からも受け付けております。
是非、ご利用下さい。 
又、庭園囲碁会のルールについては、当HPの「庭園囲碁会のルール」もご覧下さい。
それでは、皆様とお会い出来ることを、幹事一同、楽しみにしております。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう